5年目のバイオマス発電所は安定していた

 

f:id:Jumbokun:20201115135425j:plain


2016/5/20(金)の1回目、2017/3/20(月)の2回目、2018/10/23(火)の3回目に続き、2020/11/6(金)に4回目のバイオマス発電所ツアーに参加してきた。前回から2年が経ちバイオマスエコシステムは順調に回っていた。

 

3回目のバイオマス発電所の記事はこちらです。

jumbokun.hatenablog.com

 今回は2年前と比べて大きな変更点はない。安定した運用ができていることが確認できた。

1)バイオマス集積基地(第2工場)

f:id:Jumbokun:20201115142249j:plain

前回訪問した時にはできていた屋根付き乾燥場のおかげで、含水率30%〜40%で5,500円/tの価格でバイオマス発電所に木質燃料は売却できるようになり、売上が向上していた。

 この集積基地には、以下の木質副産物が持ち込まれる。

 1. 未利用材:山の木を伐採する際に、製品として使えない曲がった木、根本や木の

       先端部分など、搬出されずに山に残置されたもの。

 2. 端材(一般材):材料の型に沿って切り出した際に生じる余分な切れ端

 3. 樹皮:樹木の表皮(一般材)

それぞれの木質副産物の取扱量は以下の通り。

f:id:Jumbokun:20201115144029p:plain

木質副産物の取扱量

ただし、前回まで一律5,000円/tで買い取っていたが、今回はヒノキは5,000円、スギは4,500円と価格に差を付けていた。

発電所が買い取るFIT価格については、前回同様:

 ・未利用材:32円/kwh

 ・一般材: 24円/kwh

の差を付けて、森を健全化させるインセンティブを維持していた。

そして、その5000円から500円を山主に還元している制度は続けていて、累計で山主に3億円を還元できたそうだ。これによって山主に山を維持管理していこうというモチベーションを持ってもらうことができる。

 

2)5年目のバイオマス発電所の実績

f:id:Jumbokun:20201115145027j:plain

5年目のバイオマス発電所の実績は以下の通り。

f:id:Jumbokun:20201115145345p:plain

バイオマス発電所の収支計算

2年前と比べ売電量が9,300kWhに上がっているのは、発電所自体が消費する電力が700kWhで済んでいるので、10,000-700=9,300kWhを売電できている。

年間売上、燃料代、粗利はヒアリングできた数字で、FIT買取価格は逆算で推定した。

2015年4月から運用を開始して5年が経過したが、現在まで大きな故障もなく順調に黒字運営していた。

 

3)銘建工業本社新社屋訪問

今回のツアーの目玉は、2020年1月に完成した銘建工業本社新社屋の訪問だった。この新社屋は、銘建工業が自社で製作、販売しているCLTを使って建築してされており、CLT建築物件のモデルルームとして位置付けている。

f:id:Jumbokun:20201115151121j:plain

f:id:Jumbokun:20201115151146j:plain

f:id:Jumbokun:20201115151214j:plain

f:id:Jumbokun:20201115151233j:plain

f:id:Jumbokun:20201115151306j:plain

基本的に基礎以外はコンクリートは使われていない。建屋の部分はCLTとそれを支える鉄骨で組み立てられている。よって建屋部分は1ヶ月で組み上がったとの事。木の温もりが感じられるいいオフィスだった。ちなみに社長室はなく、中島社長は奥のデスクで仕事をしているとの事だった。

 

4)真庭市の人口

2020/11/1現在の真庭市の人口は44,254人である。前回訪問した2018/10/1現在の真庭市の人口は45,839人だったので、2年で1,585人減少している。

 真庭市も人口増加は難しいことは認識しており、新しい取組で人口減少速度を緩やかにして、4万人は維持したいとのことであった。

 

では、では。

DJI Smart Controllerのファームウェアアップデート

f:id:Jumbokun:20201115133714j:plain

DJI Smart ControllerのファームウェアがVer.1.0.820にアップデートされ、Mavic Air2がSmart Controllerで操縦できるようになった。

方法としては、DJI FlyアプリがSmart Controllerにインストールされ、それでMavic Air2を操縦することになる。

現時点(2020/11/15)ではWifi経由でのファームウェアアップデートができるようになっているかもしれないので、もしできるのなら以下の手順は必要ない。

もしまだWifi経由でのファームウェアアップデートがうまくいかない場合は、以下の手順でのインストールを参考にして欲しい。

 

DJI Smart Controllerのファームウェアアップデートを完了するまでのトラップ

1)Wifi経由でのファームウェアアップデートは成功しない。

  →ダウンロード99%で止まる。

2)MacにDJI Assistant 2 For Mavicをインストールする時にセキュリティエラーで

  インストールできない。

  →システム環境設定>セキュリティをクリックして、DJI Assistant 2 For Mavicの

   実行を許可する。

  →"James Wise"のドライバーのインストールも許可する。

3)USB-Cケーブルで接続してもアプリがSmart Controllerを認識しない。

  →Smart Controllerに付属する純正のUSB-A to Cケーブルを使う。

  →MacBook Proに繋ぐ時は間にUSB-C to A変換ケーブルを挟む。

4)アプリがSmart Controllerを認識すると

  ○充電する

  ○ファイルの転送

  ○その他

  の選択が表示されるが、「充電する」を選ぶ。

5)「ダウンロード」「転送」「アップデート」の順で進むが、「アップデート:

   16%」で止まる。

  →そのまま我慢する。どうしても先に進まない時はもう一度「ダウンロード」から

   やり直し。

6)Smart Contollerが再起動してアップデート完了。アプリにDJI Flyがインストールさ

  れていることを確認してクリックして最新版にアップグレードする。

7)Mavic Air 2の電源を入れる。

8)「設定」内の「機体の管理」を開き、新しい機種を追加でMavic Air 2を選ぶ。する

  と自動で機体とペアリングを始めるので、ビープ音が鳴ったら、Mavic Air 2の電源

  ボタンを4秒間押し続ける。それでペアリングが完了する。

9)DJI Fly アプリを開いてMavic Air 2が選択されていることを確認。

特別定額給付金をオンラインで申請してみた

 2年前にe-Taxで確定申告してから、すっかりご無沙汰だったマイナンバーカードとカードリーダーを使ってオンラインで特別定額給付金を申請してみた。

 オンラインでの申請はPCからとスマホからできるが、私はe-TaxもPCからやったので今回もPCから申請した。なおPCからの申請にはマイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要になる。

 私の場合、使用したのはMacBook Proだが、VMware Fusionを使ってWindows10がインストールしてあるのでWindows10+IE11の組み合わせで申請した。

 まず申請に必要なものは:

1)Windows 10 + Internet Explorer 11

  Windows 10 の最新ブラウザーはEdgeなのだが、総務省は未だに対応ブラウザー

  Internet Explorerのままである。ただGoogle Chromeも対象だ。

2)マイナンバーカード

3)カードリーダー

4)署名用電子証明書の暗証番号

  マイナンバーカードを受け取った時に登録した最長16桁の英数字の暗証番号

5)利用者証明用電子証明書の暗証番号

  マイナンバーカードを受け取った時に登録した4桁の数字の暗証番号

6)振込先銀行口座がわかる通帳またキャッシュカードの画像データ

  口座名義(カタカナ)と口座番号が記載されている通帳又はキャッシュカードの

  画像データ

 

 ただし、ここで気をつけなければいけないのは、4)署名用電子証明書の有効期限が失効していないかどうかだ。

 署名用電子証明書の有効期限は以下のタイミングで失効する。

 1)発行の日以後5回目の誕生日

   私は2016年6月に発行し誕生日が7月なので、2020年7月、つまり今年の7月まで

   が有効期限だ。今回の給付金申請にギリギリセーフだった。

 2)住所変更をした時

   住所変更をした際に転入届を役所に持って行ったタイミングでマイナンバーカー

   ドに新住所を記載してもらっても、それだけではダメで、別途署名用電子証明書

   の再発行手続きをしなくてはいけない。

 多くの人がこの住所変更した時に署名用電子証明書の再発行手続きをしておらず、今回オンラインで給付申請をして失敗している。問題は、再発行には役所に行く必要がありオンラインでは再発行手続きはできない。現在、そのため役所が混雑して”3密”らしい。正直、リスクを取って”3密”の役所に行くのは諦めて、郵送での給付申請にするのもいいかもしれない。時間はかかりそうだが。

 

 ここから申請手順を示す。

1)IE11から”マイナポータル”サイトを開く。

  最初にこのサイトを開いた時に、"マイナポータルAP"をインストールしますか?と

  聞かれるので、”はい”でマイナポータルAPをインストールしておく。一番上に特別

  定額給付金の申請サイトがあるので、”申請はこちら” をクリック。

f:id:Jumbokun:20200512153424p:plain

マイナポータルのトップページ

2)”申請受付開始団体一覧”をクリックすると一覧表が表示されるので、自分の市町村が受付を開始しているか確認。

f:id:Jumbokun:20200512153916p:plain

申請条件の確認

3)自分は武蔵野市在住なので、申請が開始されているのを確認。

f:id:Jumbokun:20200512154324p:plain

申請開始団体の一覧表

 4)次に動作環境の確認で、マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号、カードリーダの有無にチェックする。

f:id:Jumbokun:20200512154840p:plain

動作環境の確認

5)申請する市町村を指定する。郵便番号を入力すれば自動入力される。

f:id:Jumbokun:20200512155240p:plain

地域の指定

6)手続き検索で「特別定額給付金」を選ぶ。最初からチェックが入っている。

f:id:Jumbokun:20200512155516p:plain

手続き選択

7)「特別定額給付金」説明が出てくるので、「申請する」をクリック。

f:id:Jumbokun:20200512155750p:plain

8)再度、動作環境の確認をしてから、連絡先(メールアドレス、電話番号)を入力。

f:id:Jumbokun:20200512160037p:plain

9)次に申請者情報の入力になるが、ここでマイナンバーカードを読み取ってカードに登録された情報を自動入力してくれる。「マイナンバーカードを読み取り」をクリックした後「利用者証明用暗証番号」(4桁の数字)を入力する。

f:id:Jumbokun:20200512160329p:plain

10)氏名(漢字)、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレスは自動入力される。氏名(カタカナ)と郵便番号は自分で入力。

f:id:Jumbokun:20200512161229p:plain

11)次に給付対象者の氏名を入力。世帯主と同一世帯の給付対象者も記載する。

f:id:Jumbokun:20200512171546p:plain

12)次に受取口座情報を入力。

f:id:Jumbokun:20200512172033p:plain

13)次に受取口座の氏名(カタカナ)と口座番号が表示されている通帳かキャッシュカードの画像データを添付する。

f:id:Jumbokun:20200512172303p:plain

14)「登録した書類の内容」で「以上を確認・同意し、次へ」をクリック。

f:id:Jumbokun:20200512172544p:plain

15)「電子署名の付与」画面で「電子署名を付与する」をクリック。

f:id:Jumbokun:20200512172745p:plain

16)登録した署名用電子証明書の暗証番号(最長16桁の英数字)を入力すると、電子署名が付与される。それを確認して「送信する」をクリック。

f:id:Jumbokun:20200512173126p:plain

17)送信が完了すると下の画面が表示される。この画面で「控えをダウンロードする」か「登録アドレスに送信」をクリックして、送信の控えを取っておく。

f:id:Jumbokun:20200512173313p:plain

18)控えがダウンロードされていることを確認。

f:id:Jumbokun:20200512173717p:plain

 

  以上で申請は終了。あとは気長に口座に給付金が振り込まれるのをワクワクしながら待つだけ。

 

では、では。

 

DJI Mavic Miniを比較してみた

f:id:Jumbokun:20191128074953j:plain

左からTello, Mavic Mini, Mavic Air

f:id:Jumbokun:20191128080003j:plain

左からTello, Mavic Mini, Mavic Air(プロペラ格納時)

  新発売のDJI Mavic MiniをMavic Airとトイ・ドローンのTelloと比較してみた。

f:id:Jumbokun:20191129084751p:plain

Mavic Air, Mavic Mini, Tello比較表

 Mivic Miniの特長は:

1)重さ199gを実現し航空法の適用を受けないドローンである。カテゴリーとしては

  模型飛行機と同じになる。

2)価格が5万円以下で3軸メカニカルジンバル付きのカメラを搭載した。

3)最大飛行時間18分なので、実質15分の飛行時間を確保できる。

4)折りたたむとコンパクトになり、旅行などに持ち運ぶのが超楽になる。

 

(1)重さ199gを実現

f:id:Jumbokun:20191129093258j:plain

Mavic Mini

f:id:Jumbokun:20191129093348j:plain

Mavic Mini 裏面

 軽量プラスチックを使い、排熱処理でもあるが、ボディーに穴を空けて極限まで軽量化を図っている。

 実はこの199gのMavic Miniは日本仕様で、海外では299g仕様になっている。日本の航空法の規制を受けないようにバッテリーを小さくしている。海外の249g仕様はアメリカの航空法の規制を受けない重さで、バッテリーが大きく30分の飛行時間を確保している。

 ただし、航空法の規制を受けないと言っても、199gのドローンにも下記の規制が適用される。

 1)空港周辺での飛行禁止

 2)地表および水面から150m以上の高さでの飛行禁止

 3)自治体の条例(例えば東京都では都立公園での飛行禁止)

 4)国会議事堂、皇居、最高裁判所等国の重要施設の周囲300mでの飛行禁止

実は、この3)の自治体の条例が曲者で、東京都の公園は全て飛行禁止区域になる。

 

(2)5万円以下で3軸メカニカルジンバルカメラを搭載 

f:id:Jumbokun:20191202083001j:plain

Mavic Miniの3軸メカニカルジンバルカメラ

 DJI以外にも多くの中国メーカーが安価なドローンを販売しているが、3軸メカニカルジンバルカメラを搭載したドローンはなかった。DJIも一番安くて3軸ジンバルを搭載したドローンはMavic Airで10万円以上していた。それが今回、5万円以下でそれを搭載してきたのだから驚きだ。3軸ジンバルカメラの映像はスムーズで、かつ下方向も撮影できる。空撮を行うには必須の機能である。

 

(3)最大飛行時間18分を確保

 今までだと、199g以下のドローンの飛行時間は最大10分程度で実質の飛行時間は8分程度になり、常にバッテリー切れを意識しないといけなかった。

 Mavic Miniは最大飛行時間18分なので、実質の飛行時間15分は確保できる。(バッテリー容量30%は残して帰還させるのが暗黙のルール)

 これを実現したのはやはり軽量化である。199gのドローンを飛ばすのに必要なエネルギーは、430gのドローンを飛ばすのに必要なエネルギーより格段に少ない。よって小さなバッテリーでも18分の飛行時間が確保できた。

 ただし、これにはデメリットもあって、軽量化によって風の影響を受けやすくなった。Mavic Airのモーター出力は大きいので横風にも耐えてくれるが、Mavic Miniのモーターでは弱い風でも流される可能性がある。

 

(4)折りたたむとコンパクトになり持ち運びに便利 

f:id:Jumbokun:20191202090516j:plain

左からTello, Mavic Mini, Mavic Airのキャリーケース

f:id:Jumbokun:20191202090633j:plain

それぞれのキャリーケースを開いたところ

 今までのMavic Airだとドローン本体と付属品を別々のケースに入れて持ち運んでいたが、Mavic Miniであれば、写真の小さなキャリーケース1つで済む。またTelloはプロペラが折りたためないので、Mavic Miniのケースよりも大きくなっている。

 ドローンはバッテリーを搭載しているので、飛行機移動では機内に持ち込む必要がある。機内持ち込みには制限があるので、コンパクトなMavic Miniは持ち運ぶのには最適で、ドローンの活躍する場所を一挙に拡大するインパクトがある。

 

 結論: Mavic Miniは買い

Mavic Miniの長所は:

 1)重さが199gで航空法の適用を受けない。

 2)3軸メカニカルジンバルカメラを搭載している。

 3)軽いながらも18分の飛行時間を確保している。

 4)折りたたむとコンパクトになり、キャリーケース一つで持ち運べる。

Mavic Airと比べての短所は:

 1)前後に障害物検知が付いていないので、操縦に気を付ける必要がある。

 2)360度天球撮影機能がない。

 3)軽いので風の影響を受けやすい。(未確認)

 

 さて、今度はどこに飛ばしに行こうかな。

 

 では、では。

 

コンストラクタル法則って何?

 

流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則

流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則

 

  実は、今まで頭の中でモヤモヤしたままの概念があった。

「地球(ガイア)は生きている」

何となく受け入れている概念なのだが、”じゃあ地球に意思はあるの?”とか、”人はガイアの手の上で弄ばれている部品なの?”とか引っかかる事もあった。

 それが、この本に書かれている「コンストラクタル法則」という物理法則によって生物、無生物(岩、水、空気)の区別なく一つの法則で語ることで、全てがストンと腑に落ちた。

 

 コンストラクタル法則とは、デザインと進化の物理法則。その意味するところは、次のとおり。

有限大の流動系が時の流れの中で存続する(生きる)ためには、その系の配置は、中を通過する流れを良くするように進化しなくてはならない。

  ざっくり言えば、生物だろうと無生物だろうと動くものはすべて、もっと容易に動けるように、良く動けるように、遠くまで動けるように進化していく、ということ。

 生命という定義には生物も無生物も関係ない。動きながら自由に変化している=流れているものが生命だ。流れが尽きた系には終焉(死)が訪れる。

 つまり地球(ガイア)に意思がなくても、「コンストラクタル法則」という物理法則に則って、地球上の全ての物質が流れを良くする方向に進化している。気流、水流、マントルの対流、動物の移動など生物、無生物に関わらず、この法則に基づいて進化している。

 そして、流れを良くするためのデザインは、自然物、人工物に関わらず、同じ法則に基づいたものに収斂していく。

なぜ脳細胞や肺胞、血管は、河川や空港施設と同じように樹状にデザインされていくのか?

なぜ鳥や魚が群れで動くときには、V字の隊列をとるのか?

なぜ胴が長いアジア人は泳ぎが早く、足が長いアフリカ人は走るのが早くなるのか?

なぜ組織は、ネット社会でフラットになったといわれつつも、ピラミッド型で情報が流れていくのか?

なぜ大学のランキングは、大きく変わることがないのか?

この本には、これらが同じ法則、同じデザインで流れていることを解説している。

その中から、一つの例を見てみる。

ー なぜ樹木は存在するのか?

 樹木や森林は大地から大気中へと水を運ぶために年中無休 ・昼夜兼行で働いている揚水所だ 。コンストラクタル法則の第一の疑問である 、何が流れているかという問いから始めるなら 、答えは水となる 。樹木は水を運ぶためのデザインだ 。

 根で周囲から水を吸い取り 、幹を通して枝に運び 、葉が光合成のために日光を捉えようと気孔を開くときに放出するという樹木のデザインは 、この仕事を効率的に行なうように調整されている 。実は樹木は地表から吸い上げる水の10%しか自分のために使わない 。大半はまた大気中に戻される 。

 樹木が 「発生する 」のは 、そこに水があり 、 (上方へ )流れなければならないからであって「木は水を好む 」からではない 。同様に 、河川流域が現れるのは 、水があり 、 (下方へ )流れなければならない場所だ 。どちらも 、局地的な水の流動と全体的な水の流れを促進するために現れ 、進化する生きた系だ 。

 

 すべてのデザインの根源は太陽からのエネルギーと地球の重力に基づくものである。

太陽からのエネルギーは地表に降り注ぐが、赤道付近では垂直に降り注ぎ、両極付近では水平に振り注ぐので、地球の加熱作用には"むら"ができ、海流や地球規模の気象パターンが始動する。温かい水と空気は両極に向かい、均一性を生み出すためにそこで冷たい水や空気と混ざり合う。ここに流れが誕生する。

 次に上空に上った水蒸気は冷やされて雨粒になり、重力に引かれて地表に落ち、地表の土粒の抵抗を受けながら重力に惹かれて高い方から低い方へ進もうとする。しかし、抵抗があるので最短距離では流れられないので1番抵抗が少ない方向に下っていく。

 つまり、全てのものは早く流れる(動く)ために抵抗が少ない場所を選び、抵抗が少ない形に進化する。

 これでなぜサメとイルカが非常に似た形をしているかがわかる。哺乳類の祖先は一度海から陸に上がり四足歩行になったが、イルカの祖先はまた海に戻った。海中を早く動くために適したデザインは流線型であり、イルカはまた流線型に進化していき、海中で一番最適な形に進化したサメと似た形になった。イルカは他の形に進化することは可能だったのか?いや、コンストラクタル法則に基づけば水中で早く動くための形は自ずと一つに決まってくるのだ。

  

 自然災害は悪か、それとも善か?

今回の堤防の決壊は人間が考えた想定外の大雨がもたらした結果だが、自然においては大量の雨が降る事は普通である。

 地球温暖化による大雨の発生は、コンストラクタル法則に基づいた進化である。なぜなら大量の雨がもたらす地形の変化は、水を早く流すために行われたことだからである。つまり人間が行った治水が古くなり、新しいデザインに変更する必要があったからである。河川は今後もっと多量な水を流すためにデザインを変更する。

 これから起こる自然災害に対応するため、人は住む場所を選びコンパクトシティーを作り、人間が使用する土地の面積を減らしていく必要がある。自然はそこに大きな川を作り、水を早く流し、人間の想像以上に速いテンポで地球のデザインを変えていく。自然は人間が住める土地を減らしていくので、人間はもっと密度の高いコンパクトシティーを作りそこに集中して住むことになる。その他の土地は、自然が支配することになる。もし人間が住める土地が地球上になくなった場合、人間は滅びるか、もしくは宇宙に移住するしかない。

 

 シンギュラリティは起こるか?

情報の流れも流動系であるなら、コンストラクタル法則に則って進化するはずであり、つまり、より早く情報を流すことができる機械が人間を置き換えて情報系の頂点に立つことは自然である。

 「ムーアの法則」に従ってCPUの処理能力は1.5年で2倍速くなっている。さらにAIと量子コンピュータの登場で人間が処理できる情報量をはるかに超える「機械」が誕生する。そこで議論になるのが、「機械」に意思(又は自我)はあるのか、ということだが、コンストラクタル法則によれば、意思の有無は関係なく、情報が速く流れる「物」であれば良い。そうであれば、AIが地球上の情報を制御して、その下で人間が働くことが一番効率がいい。

 人間は知恵を使って「機械」(蒸気機関、エンジン、コンピュータ、ソフトウェア)を生み出すガイアの中の歯車であり、作り出した「機械」が自己増殖を始めたら、それに従う一部品になるのではないか。それが遠い未来であることを祈る。

 

では、では。

 

 

iPadOS 13からマウスが使えるようになったの知ってた?

f:id:Jumbokun:20191106093319j:plain

12.9 inch iPadトラックパッド付きBluetooth KB

実はiPadOS 13から市販のマウスが使えるようになったの知ってましたか?

私は以前から写真のトラックパッド付きのBluetooth キーボードをiPad用に持っていたのですが、以前のiPadではマウスは使えなかったのでトラックパッドは無用の長物でした。

f:id:Jumbokun:20191106093150j:plain

Bluetooth KBに付属するトラックパッド

これがIPadOS 13から使えるようになったんです。やっぱりトラックパッドが使えるようになると超ベンリ!

写真のようにiPadを斜めに固定してキーボードで入力している姿勢では、指で画面をタッチして作業すると腕の上げ下ろしが大変でした。

これが手前のトラックパッドを指で撫でるだけで、マウスポインターを動かして画面操作ができるよううになるんだから超楽です。

 

ただしマウスの接続方法は少し複雑なので動画で説明します。この動画で出てくる動く円がマウスポインターです。


RPReplay Final1572999409

1 「設定」→「Bluetooth」でBluetooth Keyboardを接続する。

2 「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」で Assistive Touchを

  オンにする。

3 「デバイス」→「Bluetoothバイス」で繋がっているマウスの細かい設定が

  できる。私の場合はキーボードに付属するトラックパッドなので、Bluetooth 3.0

  Keyboardと表示されています。

これで一応マウスの設定は完了。マウスの細かい設定はAssistiveTouchメニューのカスタムアクション、カスタムジェスチャーポインティングデバイスをいじれば設定できます。

ちなみに、上のiPad画面の動作録画は、「設定」→「コントロールセンター」で「画面収録」を追加するとできます。今まで画面収録は他のスマホで撮っていたので、すごく便利になりました。

 

さて、なぜAppleiOSとiPadOSを分けたのか?

今回のマウス接続を可能にしたようにiPadをPCの代わりに使えるようにするためです。

最新のiPadでPC構成を組んでみると:(税込価格)

1) iPad(10.2 inch, Wifi, 32GB)  ¥38,280

2) Smart Keyboard  ¥16,000

3) Mouse  ¥5,000

合計で¥59,280です。この値段で買えるノートPCは非力で使えませんが、このiPadならそこそこ使えます。Appleは昔「iPadでPCを置き換える」と言っていましたが本気みたいです。

 

注意点として:

1 やはり画面が小さい9.7 inch iPadiPad Miniでは使いづらい。

2 なぜか純正のMagic MouseとMagic Trackpadは繋がらないらしい。(未確認)

 

では、では。

 

 

ワイヤレス・イヤフォン AirPods Pro を比較してみた

 

f:id:Jumbokun:20191104055802j:plain

AirPods Proの外箱

うわさで持ち切りだったノイズキャンセリングが付いた新しいAirPods Proが10月30日に突然発売された。

f:id:Jumbokun:20191104060721j:plain

AirPods Pro本体と充電ケース

10月29日に突然ネットに「AirPods Proが明日発売。今日から予約注文開始」の記事を見つけ、すぐにAppleとヨドバシのオンラインサイトを調べたら、どちらも予約が開始されていたので、5%分のポイントが付くヨドバシに予約注文したら、10月30日に届いた。(11月4日時点で、ヨドバシでは既にお取り寄せ、Apple Onlineでは11月27日以降になっている。)

f:id:Jumbokun:20191104062610j:plain

AirPods Proの同梱物

同梱物はAirPods Pro本体と充電ケース、USB-C=ライトニング端子の充電ケーブル、そして3種類のサイズ(S,M,L)のイヤーピース。


f:id:Jumbokun:20191104063823j:plain

SとLサイズのイヤーパッド

Mサイズのイヤーピースは最初から本体に付いている。個人の耳のサイズに合わせて換えられる。

 

このAirPods ProをAirPodsと今まで使ってきたEARIN M-2と比較してみた。

f:id:Jumbokun:20191104064220j:plain

AirPods(左)とAirPods Pro(右)

f:id:Jumbokun:20180718132941j:plain

EARIN-M2

f:id:Jumbokun:20191104080017p:plain

比較表

1 AirPods ProとEARIN M-2との比較


 ー EARIN M-2は耳の穴に垂直に挿す感じでイヤーピースも円形なので、耳に

   ぴったりフィットしないが、AirPods Proのイヤーピースは耳の穴に滑り込ませる

   感じでイヤーピースも楕円形で耳にぴったりフィットする。

 ー AirPods Proはフル充電で最大4.5時間再生可能なので、東京ー新大阪間の新幹線

   移動や国内線やアジア圏のフライトでも使用可能。

 ー AirPods Proの充電ケースは転がりにくい。

 

2 AirPods Proの特徴

 

 ー iOSのガジェットで常にAirPods Proと充電ケースの充電レベルが確認できる。

f:id:Jumbokun:20191104083709j:plain

iPad OSでの充電状況表示

 ー ノイズキャンセリングのレベルが半端ない。スタバでAirPods Proを付けると突然

   人がいなくなったような静けさが訪れる。 

 ー 外部音取り込みモードへの切り替えは”うどん”部分を長押しするだけ。再生音楽

   の停止、再開、スキップは”うどん”部分をつまむだけ。

 ー 耐汗耐水性能が付いたので、ジョギング、フィットネストレーニングでも問題

   なく使用可能。

 

結論:

 1 待望のノイズキャンセリング対応のAirPods Pro。Apple製品持ちなら即買い

   推奨。ただし、既に初回出荷は完売で、次回出荷待ち。

 2 再生時間が4.5時間のノイキャン・ワイヤレスイヤフォンなので、新幹線移動や

   国内線フライトに使えるようになった。今までは再生時間が短かったので、

   ワイヤーのノイキャンイヤフォンを使っていた。

 3 AppleサイトにはiPhone, iPad, Macにしか繋がらないように記載されているが、

   Bluetooth 5.0準拠なのでAndroid端末にも繋がるが、全ての機能が使えるわけ

   ではない。よってApple製品専用と思った方がいい。

 

最後に今後のAppleの野望について

 実は既にApple watchAirPodsだけで大抵のことはできるようになっていて、iPhoneを忘れたことを気がつかないことがあったとの記事もあった。

 Apple watchLTE対応で直接電話を受けられるし、Apple Payを使って電子決済、着信メールの読み上げで、大きな画面を見る以外の作業は行える。

 つまり、あとはハンズフリーのディスプレイがあればOKで、それが2020年に登場のうわさがあるARグラスが発売されれば、iPhoneの時代は終わることになる。

 さて、予想が当たるかな?

 

では、では。